Home > Tags > 自動下書き
自動下書き
第7回【外国人部下マネジメント研修】7月20日(水)開催のご案内
第7回 2016年 7月20日(水曜日)
時間帯: 9:30~17:30
ご参加対象者: 日本国内で初めて外国人部下を持ったリーダー、またはその予定の方々
海外赴任で初めて外国人部下を持ったリーダー、またはその予定の方々
◆ カリキュラム
Ⅰ.外国人部下との考え方の違い
Ⅱ.自社の企業文化
Ⅲ.外国人部下のマネジメント成功のポイント
Ⅳ.グローバルに通用する部下マネジメント実践
◆ セミナー詳細
会 場:
エントランス2Fエスカレーターをご利用ください。
参加費用: 32,400円 (消費税・テキスト代・昼食代を含みます。)
定 員: 16名 (参加者が5名に満たない場合、キャンセルとなる場合がございます。)
講 師: 松井 恭士 (まつい やすし) 株式会社グローバルマネジメント研究所 ディレクター
<略歴>米系製薬メーカーで営業経験の後、人事部へ異動。その後ドイツ自動車メーカーの日本法人で人事マネジャーとしてドイツ本社の進める人事グローバル推進プロジェクトに参画。その経験をベースに自動車部品メーカーで人事企画部長、人財開発部長、人事統括を歴任する傍ら、アジア拠点設立プロジェクトへの参画および同社人事のグローバル化を推進。
現在、組織・人事戦略コンサルタントとして、製造業やサービス業でのグローバル人事制度設計開発や次世代経営者研修、グローバル人財育成研修等の講師として活動中。2014年4月より筑波大学客員教授
■ お申込方法 <お申込締切日:各開催日の前日午後4時まで)>
下記必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
・お申込先メールアドレス: gmltkinfo@globalmgtlab.com
プログラムの詳細、お問合せは、【こちら】をご参照ください。
お申込み用紙はこちらから入手できます。【申込書】
■ お問合せ先:
株式会社グローバルマネジメント研究所
TEL: 03-3408-1100
FAX: 03-3408-1133
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山2階E
研修担当
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
【無料:経営者セミナー】【競争力のあるグローバル企業になるために】10月7日(水)開催のご案内
-公開講座のご案内-
-グローバル全体最適を追求する経営の実現に向けて –
10月7日(水)開催
グローバル企業の会長・社長・取締役等の経営者の方
経営企画部門、海外事業部門の役員の方
グローバル人財育成研修を企画されている人事・教育部門の役員の方々を対象
(執行役員以上の経営者の方に限らせていただきます。)
◆ 研修概要
海外に進出している多くの日本企業にとって、グローバル化とは、海外拠点の数を増やし、規模を大きくすることによって、海外売上比率や海外営業利益率を高めることではないでしょうか?日本市場において大きな成長が見込めない以上、海外市場を求めて進出し、あるいは生産や開発を最適な国で行うことは当然の動きであると思います。
しかし環境変化のスピードが速い現代において、今までのように、拠点長を任命し、赴任した拠点長の個人的経験値でそれぞれの拠点経営を成功に導くのは、多くの時間と試行錯誤が発生し、グローバル全体で見れば必ずしも効率的な経営とは言えません。
スピードのある効率的なグローバル経営を行うためには、拠点長に全てを任せて拠点別にバラバラな経営をするのではなく、国内外の拠点をまたいだ事業別・業務別チームを作り、業務の原理原則を明確にした上で、グローバル全体最適を追求する経営の仕組みづくりが重要であると考えています。
本セミナーでは、拠点別部分最適ではなく、グローバル全体最適を追求する経営の仕組みをどのように作り、さらにスピードのある効率的なグローバル経営を可能にするためのアプローチについて、事例を踏まえながら解説をするとともに、ご参加いただいた経営者の方々とのディスカッションを予定しております。
またアジア地域に進出をされている、またはこれから進出しようとされている日本企業も多いと思いますが、現地レポートとして、「シンガポールを活用した地域統括本社と組織・人事の最新動向」についても株式会社ドアーズ 代表取締役社長の森田英一氏をお迎えし、お話をしていただきます。
◆ カリキュラム
Ⅰ.日本企業のグローバル化の課題
Ⅱ.真のグローバル企業のあるべき姿
Ⅲ. グローバル企業力診断
Ⅳ. グローバル最適経営を実現するアプローチ
V. グローバル人財育成
VI.シンガポールを活用した地域統括本社と組織・人事の最新動向
◆ セミナー詳細
開催日時:
会 場:
エントランス2Fエスカレーターをご利用ください。
参加費用: 無料
定 員: 10名迄
講 師:
福住 俊男 (ふくずみ としお)
株式会社グローバルマネジメント研究所 代表取締役社長
<経歴>1975年、アクセンチュア株式会社(旧アンダーセン・コンサルティング)に入社後26年間コンサルタントとして活躍。日本企業の多くの業務改革プロジェクトに関与した。87年にパートナーになって以降は、グローバル企業であるアクセンチュアの経営にも関与した。
2001年アクセンチュアを退社し、慶応大学SFCキャリアリソースラボ訪問研究員、非常勤講師としてグローバル経営のあり方の調査研究に従事した。
現在、株式会社グローバルマネジメント研究所 代表取締役社長。グローバル最適経営の実現を支援するコンサルティング事業とグローバル人材育成事業を行なっている。
筑波大学客員教授、早稲田大学招聘研究員、国際ビジネス研究学会会員
森田 英一 (もりた えいいち)
株式会社シェイク フェロー
株式会社ドアーズ 代表取締役社長
<経歴>アクセンチュア株式会社において、人・組織に関するコンサルティングに従事。2000年にシェイク社設立、代表取締役社長に就任。「自律型人材育成企業」をキーワードに、企業研修、人・組織関係のコンサルティングなどに従事。現在は、シンガポールと日本を行き来しながら、グローバル人材育成のドアーズ社や、シンガポールの beyond global社 等、複数の会社の経営に関わり、グローバル人材育成、グローバル企業への組織変革等、各種プロジェクトを行っている。ドアーズ社の「海外修羅場プログラム」が、「HRアワード2013」(主催:日本の人事部 後援:厚生労働省)の教育・研修部門で最優秀賞受賞。「ガイアの夜明け」「ワールドビジネスサテライト」等テレビ出演多数。
■ お申込方法 <お申込締切日:各開催日の前日午後4時まで)>
下記必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
・お申込先メールアドレス: gmltkinfo@globalmgtlab.com
プログラムの詳細、お問合せは、【経営者セミナー】【競争力のあるグローバル企業になるために】公開講座(PDF)】をご参照ください。
お申込み用紙はこちらです。【競争力のあるグローバル企業になるために】公開講座申込書
■ お問合せ先:
株式会社グローバルマネジメント研究所
TEL: 03-3408-1100
FAX: 03-3408-1133
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15ウィン青山2階E
GML研修担当
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
GML-第19回GML海外赴任前研修6月10日(水)開催のご案内
-公開講座のご案内-1日研修
-初めての海外赴任を成功に導く秘訣-
6月10日(水)開催予定
– 現法経営者・管理者・アドバイザーとして海外赴任される方々
海外赴任研修の企画、人事/教育担当者を対象-
◆ 海外赴任前研修の概要
初めての海外赴任に向け不安と期待が入り混じる中で、赴任先での職務をどのようにして成功に導くべきか、ローカルの社員とどのように接すればよいのかと、悩まれている方々のための1日研修です。
赴任国の歴史、文化、慣習の違いによりビジネス環境も様々です。この多様な異文化の壁を越えて、海外赴任者としての役割を果たすためには、事前に確認し、準備しておくべき幾つかの基本があります。この研修では、海外赴任者としての役割認識と赴任3年後に達成したいことの目標作成、海外現法運営の成功要件と、海外赴任者に必要な実践力の基本について分かりやすく学べます。
研修を通して「赴任先で何をすべきか、すべきではないか」を理解することで、赴任先での実務対応力が高まり、早い時期にローカル社員との信頼関係が作られ、効率よく業務が遂行できるようになります。
社内で海外赴任研修を企画されている方、海外赴任者を陰で支える人事担当者にも大変有益なセミナーです。
◆ カリキュラム
Ⅰ.日本企業の海外進出と海外現法を成功に導く要件
Ⅱ.海外赴任者への期待と役割
Ⅲ.海外赴任者に求められる7つの実践力
Ⅳ.こんな時どう対応すべきかの40のヒント
Ⅴ.海外駐在体験談と質疑応答
添付資料
◆ セミナー詳細
開催日時:
会 場:
エントランス2Fエスカレーターをご利用ください。
参加費用: 43,200円 (テキスト代・昼食代・消費税込)
定 員: 16名 (参加者が5名に満たない場合、キャンセルとなる場合がございます。)
講 師:
光富 敏夫 (みつとみ としお)
ラーニングワークス・インターナショナル 代表
株式会社グローバルマネジメント研究所取締役
<経歴>自動車メーカーで30年間勤務。この間、現地法人の立上げや現法の現地化、自立化の推進、および経営理念の世界共有やTQMのグローバル展開を実施。アメリカ、ヨーロッパに11年間駐在、アジア・アフリカ・南米で多くの指導を行う。
2005年に企業のグローバル化を支援するコンサルタントとして独立。
現在、中国、ベトナム、ミャンマーなどアジアを中心にコンサルティングと人財育成を行う。
著書「21世紀の戦略型人事部(共著)」(日本労働研究機構) 他多数。
■ お申込方法 <お申込締切日:各開催日の前日午後4時まで)>
下記必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
・お申込先メールアドレス: gmltkinfo@globalmgtlab.com
プログラムの詳細、FAXでのお申込み、お問合せは、【【GML海外赴任前研修】公開講座(PDF)】をご参照ください。
お申込み用紙はこちらからも入手できます。【GML海外赴任前研修】公開講座申込書】
■ お問合せ先:
株式会社グローバルマネジメント研究所
TEL: 03-3408-1100
FAX: 03-3408-1133
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山2階E
GML海外赴任前研修担当
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
GML-第17回海外赴任前研修12月9日(火)開催のご案内
-公開講座のご案内-1日研修
-初めての海外赴任を成功に導く秘訣-
12月9日(火)開催予定
– 現法経営者・管理者・アドバイザーとして海外赴任される方々
海外赴任研修の企画、人事/教育担当者を対象-
◆ 海外赴任前研修の概要
初めての海外赴任に向け不安と期待が入り混じる中で、赴任先での職務をどのようにして成功に導くべきか、ローカルの社員とどのように接すればよいのかと、悩まれている方々のための1日研修です。
赴任国の歴史、文化、慣習の違いによりビジネス環境も様々です。この多様な異文化の壁を越えて、海外赴任者としての役割を果たすためには、事前に確認し、準備しておくべき幾つかの基本があります。この研修では、海外赴任者としての役割認識と赴任3年後に達成したいことの目標作成、海外現法運営の成功要件と、海外赴任者に必要な実践力の基本について分かりやすく学べます。
研修を通して「赴任先で何をすべきか、すべきではないか」を理解することで、赴任先での実務対応力が高まり、早い時期にローカル社員との信頼関係が作られ、効率よく業務が遂行できるようになります。
社内で海外赴任研修を企画されている方、海外赴任者を陰で支える人事担当者にも大変有益なセミナーです。
◆ カリキュラム
Ⅰ.日本企業の海外進出と海外現法を成功に導く要件
Ⅱ.海外赴任者への期待と役割
Ⅲ.海外赴任者に求められる7つの実践力
Ⅳ.こんな時どう対応すべきかの40のヒント
Ⅴ.海外駐在体験談と質疑応答
添付資料
◆ セミナー詳細
開催日時:
会 場:
エントランス2Fエスカレーターをご利用ください。
参加費用: 42,000円 (テキスト代・昼食代・消費税込)
定 員: 16名 (参加者が5名に満たない場合、キャンセルとなる場合がございます。)
講 師:
光富 敏夫 (みつとみ としお)
ラーニングワークス・インターナショナル 代表
株式会社グローバルマネジメント研究所取締役
<経歴>自動車メーカーで30年間勤務。この間、現地法人の立上げや現法の現地化、自立化の推進、および経営理念の世界共有やTQMのグローバル展開を実施。アメリカ、ヨーロッパに11年間駐在、アジア・アフリカ・南米で多くの指導を行う。
2005年に企業のグローバル化を支援するコンサルタントとして独立。
現在、中国、ベトナム、ミャンマーなどアジアを中心にコンサルティングと人財育成を行う。
著書「21世紀の戦略型人事部(共著)」(日本労働研究機構) 他多数。
■ お申込方法 <お申込締切日:各開催日の前日午後4時まで)>
下記必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
・お申込先メールアドレス: gmltkinfo@globalmgtlab.com
プログラムの詳細、FAXでのお申込み、お問合せは、【【GML海外赴任前研修】公開講座(PDF)】をご参照ください。
お申込み用紙はこちらから入手できます。【GML海外赴任前研修】公開講座申込書】
■ お問合せ先:
株式会社グローバルマネジメント研究所
TEL: 03-3408-1100
FAX: 03-3408-1133
〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山2階E
GML海外赴任前研修担当
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中国13億人を相手に商売する方法
- 2014-06-04 (水)
- Books

著者:江口 征男 出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(ISBN-10: 4799314785, ISBN-13: 978-4799314784) 価格:¥ 1,500
リリース:2014-04-20 単行本
——————————————————————————–
これから中国で小売業、飲食業ほかサービス業を始めてみようと考えている人、すでにそうしたビジネスを中国で展開しているけれど、もうひとつ伸び悩んでいるという人にとっての必読書が誕生しました。
著者は上海在住のコンサルタント。日系企業に対してマーケティングを中心にコンサルティングをおこなってきた豊富な経験から、成功法則を伝授しています。
いままでの中国ビジネス本は、中国を生産拠点にしようとするメーカーの人たちを対象とするものが主流でした。ですから、中国人従業員や取引企業、また地方政府との付き合い方を説明する内容が多かったのです。
中国経済が高成長を遂げ人件費も高くなった現在、中国は生産拠点としてのメリットがなくなりつつあり、撤退する企業も増えています。そのため中国ビジネスに関して悲観論が聞かれますが、それは誤っています。これからの中国ビジネスは中国を13億人の巨大な消費市場と考え、日本人あるいは日本企業ならではの商品やサービスを提供して儲ける時代に入ったと考えるべきなのです。
本書は、中国人消費者に対してどのようにアピールすることが売上拡大につながるのか、中国人の心理とロジックに裏打ちされたさまざまな方法を、具体的な事例とともに解説しています。また、中国企業や中国人従業員との付き合い方も、サービス業を前提として論じているところが大きな特徴です。
本書を読んで、あなたの会社の商品やサービスを中国で売って売って売りまくろうではありませんか!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
GML海外赴任前研修-2013年3月13日(水)開催のご案内
-初めての海外赴任を成功に導く秘訣-
3月13日(水)開催予定
– 現法経営者・管理者・アドバイザーとして海外赴任される方々
海外赴任研修の企画、人事/教育担当者を対象-
◆ 海外赴任前研修の概要
初めての海外赴任に向け不安と期待が入り混じる中で、赴任先での職務をどのようにして成功に導くべきか、ローカルの社員とどのように接すればよいのかと、悩まれている方々のための1日研修です。
赴任国の歴史、文化、慣習の違いによりビジネス環境も様々です。この多様な異文化の壁を越えて、海外赴任者としての役割を果たすためには、事前に確認し、準備しておくべき幾つかの基本があります。この研修では、海外赴任者としての役割認識と赴任3年後に達成したいことの目標作成、海外現法運営の成功要件と、海外赴任者に必要な実践力の基本について分かりやすく学べます。
研修を通して「赴任先で何をすべきか、すべきではないか」を理解することで、赴任先での実務対応力が高まり、早い時期にローカル社員との信頼関係が作られ、効率よく業務が遂行できるようになります。
社内で海外赴任研修を企画されている方、海外赴任者を陰で支える人事担当者にも大変有益なセミナーです。
◆ カリキュラム
Ⅰ.日本企業の海外進出と海外現法を成功に導く要件
Ⅱ.海外赴任者への期待と役割
Ⅲ.海外赴任者に求められる7つの実践力
Ⅳ.こんな時どう対応すべきかの20のヒント
Ⅴ.海外駐在体験談と質疑応答
添付資料
◆ セミナー詳細
開催日時:
会 場:
*開催フロアーと部屋番号に関する情報はお申込み後にお知らせします。
参加費用: 42,000円 (テキスト代・昼食代・消費税込)
定 員: 16名 (参加者が5名に満たない場合、キャンセルとなる場合がございます。)
講 師:
光富 敏夫 (みつとみ としお)
ラーニングワークス・インターナショナル 代表
株式会社グローバルマネジメント研究所取締役
<経歴>自動車メーカーで30年間勤務。この間、現地法人の立上げや現法の現地化、自立化の推進、および経営理念の世界共有やTQMのグローバル展開を実施。アメリカ、ヨーロッパに11年間駐在、アジア・アフリカ・南米で多くの指導を行う。
2005年に企業のグローバル化を支援するコンサルタントとして独立。
現在、中国、ベトナム、ミャンマーなどアジアを中心にコンサルティングと人財育成を行う。
著書「21世紀の戦略型人事部(共著)」(日本労働研究機構) 他多数。
■ お申込方法 <お申込締切日:各開催日の前日午後4時まで)>
下記必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
・お申込先メールアドレス: gmltkinfo@globalmgtlab.com
プログラムの詳細、FAXでのお申込み、お問合せは、【GML海外赴任前研修】公開講座(PDF)】をご参照ください。
Excel版お申込み用紙はこちらから入手できます。【GML海外赴任前研修】公開講座申込書(エクセル版)】
■ お問合せ先:
株式会社グローバルマネジメント研究所
TEL: 03-3507-0100
FAX: 03-3507-0103
〒105-0003 東京都港区西新橋1-8-4 米山ビル
GML海外赴任前研修担当
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
GML海外赴任前研修-2012年12月17日(月)開催のご案内
-初めての海外赴任を成功に導く秘訣-
2012年12月17日(月)開催
– 現法経営者・管理者・アドバイザーとして海外赴任される方々
海外赴任研修の企画、人事/教育担当者を対象-
★12月12日(木)に予定しておりました当講座を12月17日(月)に変更いたしました。内容等には変更ございません。
◆ 海外赴任前研修の概要
初めての海外赴任に向け不安と期待が入り混じる中で、赴任先での職務をどのようにして成功に導くべきか、ローカルの社員とどのように接すればよいのかと、悩まれている方々のための1日研修です。
赴任国の歴史、文化、慣習の違いによりビジネス環境も様々です。この多様な異文化の壁を越えて、海外赴任者としての役割を果たすためには、事前に確認し、準備しておくべき幾つかの基本があります。この研修では、海外赴任者としての役割認識と赴任3年後に達成したいことの目標作成、海外現法運営の成功要件と、海外赴任者に必要な実践力の基本について分かりやすく学べます。
研修を通して「赴任先で何をすべきか、すべきではないか」を理解することで、赴任先での実務対応力が高まり、早い時期にローカル社員との信頼関係が作られ、効率よく業務が遂行できるようになります。
社内で海外赴任研修を企画されている方、海外赴任者を陰で支える人事担当者にも大変有益なセミナーです。
◆ カリキュラム
Ⅰ.日本企業の海外進出と海外現法を成功に導く要件
Ⅱ.海外赴任者への期待と役割
Ⅲ.海外赴任者に求められる6つの実践力
Ⅳ.海外駐在体験による質疑応答
◆ セミナー詳細
開催日時:
会 場:
*開催フロアーと部屋番号に関する情報はお申込み後にお知らせします。
参加費用: 37,800円 (テキスト代・昼食代・消費税込)
定 員: 16名 (参加者が5名に満たない場合、キャンセルとなる場合がございます。)
講 師:
光富 敏夫 (みつとみ としお)
ラーニングワークス・インターナショナル 代表
日本人材マネジメント協会代表幹事、株式会社グローバルマネジメント研究所取締役
<経歴>自動車メーカーで30年間勤務。この間、現地法人の立上げや現法の現地化、自立化の推進、および経営理念の世界共有やTQMのグローバル展開を実施。アメリカ、ヨーロッパに11年間駐在。
2005年に企業のグローバル化を支援するコンサルタントとして独立。
著書「21世紀の戦略型人事部(共著)」(日本労働研究機構) 他多数。
■ お申込方法 <お申込締切日:各開催日の前日午後4時まで)>
下記必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
・お申込先メールアドレス: gmltkinfo@globalmgtlab.com
プログラムの詳細、FAXでのお申込み、お問合せは、【GML海外赴任前研修】公開講座(PDF)】をご参照ください。
Excel版お申込み用紙はこちらから入手できます。【GML海外赴任前研修】公開講座申込書(エクセル版)】
■ お問合せ先:
株式会社グローバルマネジメント研究所
TEL: 03-3507-0100
FAX: 03-3507-0103
〒105-0003 東京都港区西新橋1-8-4 米山ビル
GML海外赴任前研修担当
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
GML海外赴任前研修-2012年9月13日(木)開催のご案内
-初めての海外赴任を成功に導く秘訣-
2012年9月13日(木)開催
– 現法経営者・管理者・アドバイザーとして海外赴任される方々
海外赴任研修の企画、人事/教育担当者を対象-
◆ 海外赴任前研修の概要
初めての海外赴任に向け不安と期待が入り混じる中で、赴任先での職務をどのようにして成功に導くべきか、ローカルの社員とどのように接すればよいのかと、悩まれている方々のための1日研修です。
赴任国の歴史、文化、慣習の違いによりビジネス環境も様々です。この多様な異文化の壁を越えて、海外赴任者としての役割を果たすためには、事前に確認し、準備しておくべき幾つかの基本があります。この研修では、海外赴任者としての役割認識と赴任3年後に達成したいことの目標作成、海外現法運営の成功要件と、海外赴任者に必要な実践力の基本について分かりやすく学べます。
研修を通して「赴任先で何をすべきか、すべきではないか」を理解することで、赴任先での実務対応力が高まり、早い時期にローカル社員との信頼関係が作られ、効率よく業務が遂行できるようになります。
社内で海外赴任研修を企画されている方、海外赴任者を陰で支える人事担当者にも大変有益なセミナーです。
◆ カリキュラム
Ⅰ.日本企業の海外進出と海外現法を成功に導く要件
Ⅱ.海外赴任者への期待と役割
Ⅲ.海外赴任者に求められる6つの実践力
Ⅳ.海外駐在体験による質疑応答
◆ セミナー詳細
開催日時:
会 場:
*開催フロアーと部屋番号に関する情報はお申込み後にお知らせします。
参加費用: 37,800円 (テキスト代・昼食代・消費税込)
定 員: 16名 (参加者が5名に満たない場合、キャンセルとなる場合がございます。)
講 師:
光富 敏夫 (みつとみ としお)
ラーニングワークス・インターナショナル 代表
日本人材マネジメント協会代表幹事、株式会社グローバルマネジメント研究所取締役
<経歴>自動車メーカーで30年間勤務。この間、現地法人の立上げや現法の現地化、自立化の推進、および経営理念の世界共有やTQMのグローバル展開を実施。アメリカ、ヨーロッパに11年間駐在。
2005年に企業のグローバル化を支援するコンサルタントとして独立。
著書「21世紀の戦略型人事部(共著)」(日本労働研究機構) 他多数。
■ お申込方法 <お申込締切日:各開催日の前日午後4時まで)>
下記必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
・お申込先メールアドレス: gmltkinfo@globalmgtlab.com
プログラムの詳細、FAXでのお申込み、お問合せは、【GML海外赴任前研修】公開講座(PDF)】をご参照ください。
Excel版お申込み用紙はこちらから入手できます。【GML海外赴任前研修】公開講座申込書(エクセル版)】
■ お問合せ先:
株式会社グローバルマネジメント研究所
TEL: 03-3507-0100
FAX: 03-3507-0103
〒105-0003 東京都港区西新橋1-8-4 米山ビル
GML海外赴任前研修担当
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
早稲田大学トランスナショナルHRM研究会会報誌に福住俊男の「経営戦略とグローバル人材育成」が掲載
- 2012-04-07 (土)
- Topics
「経営戦略とグローバル人材育成」をテーマにした-早稲田大学 トランスナショナルHRM研究所の会報誌第2号に、弊社、福住俊男の「グローバル最適経営を追求する企業の場合」が掲載されました。
原稿の内容は【経営戦略とグローバル人材育成(PDF)】から入手できます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
グローバル企業へのシナリオ(第2期)全6回公開講座-4月24日(火)スタート
第2期 『グローバル企業へのシナリオ』
☆自社の強みを活かしたグローバル経営のあり方を考える☆
4月24日(火)開講-全6回シリーズ
◆ 概要
今期は、ご好評をいただいた第1期の内容を更に充実させ、グローバルでリスクコンサルティングを提供しているプロティビティと共催することにより、ガバナンスのあり方やリスク管理についても、グローバル企業としてのあるべき姿を共に考える機会ができました。
自社の強みを活かしたグローバル企業へのシナリオを描いて、今後の経営や業務の実践に役立てていただくことを狙いとしています。
◆ 期待される効果
◆ 参加対象者
★ グローバル戦略を立案・推進する経営企画部の方
★ グローバル戦略を推進・実行する各事業部の方
★ グローバル人財を育成する立場の方
★ グローバル人財としてグローバルリーダーを目指す方
◆ セミナー詳細
第1回目 2012年4月24日(火)― グローバル企業とは
第2回目 2012年5月29日(火)- めざすべきグローバル企業のイメージを作る
第3回目 2012年6月26日(火)- 企業価値観の共有と経営戦略
第4回目 2012年7月24日(火)- 組織戦略・業務構造とリスク管理
第5回目 2012年8月28日(火)- グローバル人事戦略
第6回目 2012年9月25日(火)- シナリオ作成
株式会社グローバルマネジメント研修所
所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋1-8-4 米山ビル2階
TEL. 03-3507-0100 FAX. 03-3507-0103
■ お申込方法:
下記必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
・お申込先メールアドレス: gmltkinfo@globalmgtlab.com
プログラムの詳細、FAXでのお申込み、お問合せは、【グローバル企業へのシナリオのご案内(PDF)】をご参照下さい。
Excel版お申込み用紙はこちらから入手できます。【グローバル企業へのシナリオ】公開講座申込書(エクセル版)】
■ お問合せ先:
株式会社グローバルマネジメント研究所
TEL: 03-3507-0100
FAX: 03-3507-0103
https://www.globalmgtlab.com
〒105-0003 東京都港区西新橋1-8-4 米山ビル
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Tags > 自動下書き
- Search
- Feeds
- Meta