
グローバルマネジメント研究所ベトナム
代表
ベトナムにおける「家族」とは?
ベトナム人は情に厚く、家族を大切にするとよく言われますが、それは間違いではなく、ベトナム人は信頼に重きをおき家族に絶対の絆を感じています。外国人(特に日本人)には友好的なベトナム人と家族同然となることは比較的難しくはなく、「ベトナムに来たからはベトナム人と家族同然の仲になりたい」と挑戦する日本人もいるようです。
しかしながら、ベトナムの家族関係に足を踏み入れて、痛い目を見た(というより期待が裏切られた)という話もまま耳にします。
ベトナムにおいて、「家族」の絆は何よりも優先されます
–ベトナムにおける「家族」は「相互扶助組織」
ベトナム人同士の人間関係は、日本に較べて一層厳しく、いつ誰から足を引っ張られるかわからないという緊張感があります。
道を尋ねたりする際には皆快く応えてくれ、大学生など若い人たちは比較的心を開いて素直に接してくれますが、ひとたび利害が絡むと特に役人や警察官などに理不尽な態度をされることがままあります。
弊社が事業ライセンスの更新に役所を訪ねた際には、運悪く新任の担当者にあたってしまい、「おまえの会社は違法に設立されている!更新などできない」とむ げに扱われたり、社会保険事務所や税務署も担当が変わると、今まで言われたこともない資料の提出を追加で要求されたり、弊社の駐輪場がいつもより早く閉 まったのでクレームをつけると、「俺が帰る時間が終了時間だ!」と管理者に言われたりする次第です。
そんなギスギスした世の中ですから、信頼できる家族や知人との絆が大切となります。病院に家族がいれば煩雑な手続きを経ずに受診することができますし、親 類が警察にいれば多少の交通違反はもみ消してもらえます。ベトナムにおける家族は困難な社会を生き延びていくための共同体のような感じがします。
一方で、家族の信頼の絆を保つために、各家族の一員は家族への忠誠と使命を担っています。概ね6親等くらいまで広がる家族の一員が遠方から訪ねてくれば、 何をおいても歓待し、仕事を休んで買い物につきあったり、親類回りにつきあったりするのは当たり前のことです。親類から進められた就職先は断ることができ ませんし、家族と離れて暮らすことを避けるのも、この絆の外に出ることへの恐怖心からくるものと思われます。
–ベトナムの「家族」に足を踏み入れる前に
ベトナムに来た日本人がベトナム人と仲良くなりたいと思うのは自然なことですし、一般に日本人に好感を持っているベ トナム人は喜んで日本人を受け入れてくれます。しかしながら、ベトナムにおける家族の意味を十分に理解せずに家族同然になろうとすると、思わぬしっぺ返し に会うこともあります。
ベトナムで家族同然となるということは相互扶助組織の一員となることです。突然深夜に見も知らぬベトナム人が家族だと言って訪ねてきても快く泊めてあげな くてはいけません。今から不在にするので赤ちゃんの面倒を見てくれとお願いされたら最大限に優先しなくてはいけません。
仲良くなったら突然お金を無心されて、お金が目当てだったのかと裏切られた気持ちになった。との話を耳にしたことがあります。こうしたケースも、必ずしもベトナム人に悪気があったといえません。家族の一員として当たり前のお願いをしたにすぎない可能性もあります。
–板ばさみにあっている従業員を思いやる
2人っ子政策により家族の規模も比較的小さくなり、大学からハノイやホーチミンなどの都会で一人暮らしを始めたり と、少しずつ従来の相互補助組織としての家族の位置づけは薄らいできているように感じます。また、人々の社会性も高まり、以前ほど人間関係がぎくしゃくす る場面も少しずつですが、減ってきています。
そんな中、日系企業など外資系企業での就業スタイルを理解している管理者も地方出身者であるケースが増えています。こうした管理職につくベトナム人材は都会での暮らしや外資系企業での就業スタイルと田舎の家族の絆との板ばさみになることもしばしばです。
突然予告もなく上京してきた親類の世話をするために、急に休みをとらなければならなくなったり、前日に親類の結婚式を知らされて、急遽帰郷しなければならなくなったり、はては家族の一員が長期入院となったため、会社を辞めて介護に当たらなければならなくなったり。
なかなか、家族内の事情を人に話さないベトナム人なので、同情もできず「なぜ突然休むんだ!」と怒ってしまうこともしばしばですが、よくよく聞くと家族事情の板ばさみとなっているケースも多く、頭ごなしに起こる前に一呼吸置く余地があります。